今日は、THE RAMUNE LOVERS(ザ・ラムネ・ラバーズ)の「生ラムネ」を紹介します。

クッピーラムネの会社が手掛ける、ジェイアール名古屋タカシマヤでしか買えない口溶け抜群の"生ラムネ"です。
常温で日持ちする上に、パッケージもかわいい名古屋土産にぴったりな逸品です!



 ザ・ラムネラバーズとは?

THE RAMUNE LOVERSのロゴ
[出典]MdN公式HP

名古屋駅にあるジェイアール名古屋タカシマヤ1Fに2021年3月3日オープンしたのが、「THE RAMUNE LOVERS(ザ・ラムネラバーズ)」です。

手掛けているのは、クッピーラムネでおなじみの1919年創業の名古屋の老舗「カクダイ製菓株式会社」です。
クッピーラムネ オリジナル壁紙のスクリーンショット
[出店]カクダイ製菓株式会社公式HP

誕生のきっかけは、名古屋タカシマヤ開業20年を記念して、地元名古屋の企業として新規ブランドの出店の声を掛けられたこと。

これを受け、約2年という試行錯誤を重ねて誕生したのが、このザ・ラムネラバーズです。

そのため、ザ・ラムネラバーズの美味しさは、ジェイアール名古屋タカシマヤでしか味わえません

また、レア感+1Fという立地の良さもあり人気店ではあるものの、休日でも15分ほどで商品は購入できました。

なお、公式HPもないものの、最新情報はInstagramで確認できます。

さらに、こちらのジェイアール名古屋タカシマヤのオンラインショップからも、一部商品を購入可能です。

▽ ばらまき用にこれ良さそう!


 食べた商品

THE RAMUNE LOVERSアソートの箱の写真
今回食べたのは、ザ・ラムネラバーズの看板商品である「生ラムネ」です。

ちなみにこの”生ラムネ”は、形を整え保存性を高めるために行う”乾燥”前のラムネの、製造現場での呼び名でもあります。

そして、この生ラムネの状態が、一番美味しくラムネを楽しめる瞬間と現場では言われているそうです。

そこで、その美味しさと食感を届けるべく、ひと手間ふた手間を加えて完成したのがザ・ラムネラバーズの生ラムネです。

フレーバーは5種類ありバラ売りもありますが、今回は全種類を一度に楽しめる丸い箱に入ったアソートを購入しました。

ひとつひとつのフレーバーにもキャラクターがいる凝りように、気合いを感じます。
THE RAMUNE LOVERSアソートの蓋の写真
なお、このクッピーラムネとはまた違う独特なデザインはいずれも、イラストレーターのさぶさんの作品です。
THE RAMUNE LOVERS(ザ・ラムネラバーズ)の紙袋の写真
コンセプトは、ヨーロッパでもアジアでもアメリカでも日本でもあるようなないような、ハッピーで異国感あふれる世界観。

商品はもちろん、店内まで、何とも言えないこのゆるふわな世界観で統一されています。


 商品詳細

 商品名 
 【生ラムネ】アソート

 値段
 税込み1,620円

 原材料名
 【名古屋小倉バター】砂糖(国内製造)、コーンスターチ、ばれいしょでん粉、デキストリン、粉末小豆、小豆の煮汁、バター/香料、アカキャベツ色素、クチナシ色素、(一部に乳成分を含む)
 【オレンジティー】砂糖(国内製造)、コーンスターチ、ばれいしょでん粉、オレンジ濃縮果汁、デキストリン、紅茶エキス/酸味料(クエン酸)、香料、アナトー色素(一部にオレンジを含む)
 【ハニーレモネード】砂糖(国内製造)、コーンスターチ、ばれいしょでん粉、レモンパウダー、レモンエキス、はちみつ/酸味料(クエン酸)、香料、ベニバナ黄色素
 【ピスタチオラズベリー】砂糖(国内製造)、コーンスターチ、ばれいしょでん粉、ラズベリー濃縮果汁、デキストリン/香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
 【メロンクリームソーダ】砂糖(国内製造)、コーンスターチ、ばれいしょでん粉、デキストリン、メロン濃縮果汁、加糖れん乳/酸味料(クエン酸)、香料、ベニバナ黄色素、クチナシ青色素、(一部に乳成分を含む)

 栄養成分表示(1袋当たり)
 【名古屋小倉バター】熱量67kcal・たんぱく質0g・脂質0g・炭水化物16.5g・食塩相当量0g
 【オレンジティー】熱量66kcal・たんぱく質0g・脂質0g・炭水化物16.5g・食塩相当量0g
 【ハニーレモネード】熱量66kcal・たんぱく質0g・脂質0g・炭水化物16.4g・食塩相当量0g
 【ピスタチオラズベリー】熱量66kcal・たんぱく質0g・脂質0g・炭水化物16.4g・食塩相当量0g
 【メロンクリームソーダ】熱量66kcal・たんぱく質0g・脂質0g・炭水化物16.4g・食塩相当量0g

 内容量
 15粒×5袋入(名古屋小倉バター:1袋、オレンジティー:1袋、ハニーレモネード:1袋、ピスタチオラズベリー:1袋、メロンクリームソーダ:1袋)

 賞味期限
 製造日より30日(購入品は、購入日の21日後)

 製造者
 THE RAMUNE LOVERS カクダイ製菓株式会社


 感想

THE RAMUNE LOVERSアソートの箱の蓋を開けた写真
各フレーバー1袋に15粒入っているのは共通です。

形は2種類ほどをベースとしているようですが、それが引っ付いて巨大化している子がたまにいました。
生ラムネ(オレンジティー)のアップ写真
生ラムネ(ピスタチオラズベリー)のアップ写真
そしていずれの生ラムネも印象的だったのは、”生”の名がぴったりな口溶けの良さ。

最近”生”の名がついたアイテムは増えているものの、正直何が”生”かわからないものが多い印象を受けていました。

でも、これはまさに”生ラムネ”の名がふさわしい逸品です!

口に入れた瞬間ホロホロと崩れる感覚は新鮮で面白い!

さらに、ひとつひとつ凝ったフレーバー名どおりの個性的な味がして、他にはない美味しさがあります。

もう一度食べたいかと言われると難しいところですが、これは人にあげたくなります。

名古屋タカシマヤでしか買えない貴重制・常温でそこそこ日持ちする利便性・ゆるふわなカジュアルなかわいさともこれは便利!

ちょっとしたプチプレゼントにぴったりな逸品という印象でした。

以下は、それぞれのフレーバーの感想です。


 名古屋小倉バター

THE RAMUNE LOVERS生ラムネ(名古屋小倉バター)の写真
生ラムネ(名古屋小倉バター)の写真
青っぽく、ブルーベリー系の味がしそうな見た目です。

でも、袋から取り出した時点でしっかりあんこの甘い香りが広がります。

とろける生感は一番低く、細かい砂糖のシャリシャリとした食感含めてちょっと和菓子っぽい印象を受けました。

あんこのしっかりとした甘さの後に、優しくバターの風味が広がる味の変化が楽しいです。

初めて食べた味だけど、不思議とホッとする美味しさでした!


 オレンジティー

THE RAMUNE LOVERS生ラムネ(オレンジティー)の写真
生ラムネ(オレンジティー)の写真
袋から取り出した瞬間、爽やかな紅茶の香りが広がります。

口に入れると一口目はサックリとした食べ応えがありますが、その後はす~っとすぐ消えていく口溶けの良さがあります。

そして、香りと裏腹味の印象はオレンジがメイン!

後味に紅茶の風味が優しく広がる、おしゃれな雰囲気漂うラムネでした。


 ハニーレモネード

THE RAMUNE LOVERS生ラムネ(ハニーレモネード)の写真
生ラムネ(ハニーレモネード)の写真
とろけるような”生”食感が一番高いのが、このハニーレモネードでした。

口の中に入れた瞬間にホロホロと崩れていく口溶けの良さは、もはや食べていて気持ち良かったです。

基本的に甘めですが、その中にレモンの酸っぱさが広がり、最後に砂糖とは違う蜂蜜独特の後味が残ります。

まさに”ハニーレモネード”の味を楽しめました。


 ピスタチオラズベリー

THE RAMUNE LOVERS生ラムネ(ピスタチオラズベリー)の写真
生ラムネ(ピスタチオラズベリー)の写真
フレーバー名通り、クランベリーの甘さの中にナッツの風味が広がる不思議な味がします。

ベリーという名と裏腹、甘酸っぱさはありません。

また、やや丈夫めで”生”という意味での口溶けの良さはほかほどではなかったです。

ただ、個人的にはこの”ピスタチオラズベリー”が味的に一番好みでした!


 メロンクリームソーダ

THE RAMUNE LOVERS生ラムネ(メロンクリームソーダ)の写真
生ラムネ(メロンクリームソーダ)の写真
断トツで駄菓子的味がするのがこの”メロンクリームソーダ”でした。

ある意味一番ラムネっぽい味の中で、ホロホロの口溶けの良さを楽しめる面白さがあります。

ただ、あくまで個人の感想ですが風味を人工的に感じ、これはちょっと苦手でした。


 店舗情報

・ 店名:THE RAMUNE LOVERS(ザ・ラムネラバーズ)

・ 住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ 1F

・ 最寄り駅:名古屋駅から徒歩3分

・ 営業時間:10:00~20:00

・ イートインスペース:なし

・ Instagram:https://www.instagram.com/theramunelovers_official/


 まとめ

個人的評価:★★★☆☆

2021年3月名古屋タカシマヤ1Fに、「THE RAMUNE LOVERS(ザ・ラムネラバーズ)」がオープンしました。

看板商品である「生ラムネ」には、クッピーラムネでおなじみの老舗カクダイ製菓の技術とラムネへの思いが詰まっています。

個性豊かなデザインや味、そして何より”生”の名がふさわしい口溶けの良さがたまりません。

常温で日持ちする上に、常設店は現状ここだけ!名古屋土産にぴったりです。


▽ 同じ名古屋で楽しめるこちらもおすすめです。

▽ ちょっとしたプレゼントにぴったり!

▽ クリックしてもらえたら嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村