今日は、CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)の「タブレットノワール」を紹介します。


[出典]CHOCOLATERIE TAKASU公式HP愛知県名古屋市に2店舗を構えるチョコレート専門店「CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)」。名古屋や東京で修行し、フランスの老舗”テオブロマ”でパティシエを務めたショコラティエ高須聡氏の店舗です。一時銀座にも出店していましたが、コロナ禍のあおりを受け、予定より早く2020年に閉店したそうです。現在は、名古屋栄にほど近い丸の内の本店とともに、レクサス覚王山店内というちょっと不思議な場所に支店を構えています。なお、高須氏が生み出すショコラは、2018年フランスのC.C.Cにて格付評価の最高位ゴールドタブレットに選ばれています。さらに、2019年にはサロン・デュ・ショコラパリ過去25年で最も優れたショコラティエ100人の1人にも選出。世界が認めたショコラティエの味を楽しめる銘店こそが、「ショコラトリー タカス」です。
今回食べたのは、CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)の「タブレットノワール」です。店内には魅力的なケーキやパフェもありますが、一番シンプルにチョコの美味しさを楽しめそうなこちらをチョイスしてみました。

ビタータイプのタブレットで、カカオは70%とやや高め。力強いカカオの純な風味が魅力の逸品です。また、こだわりの素材の魅力を最大限生かすため、湿度・温度まで徹底調整したアトリエでその味は生み出されています。なお、タブレットや焼菓子などのアイテムは、店頭だけでなく、こちらのオンラインショップから気軽に購入できます。


黒いシックなデザインの箱から現れた板チョコは、ビニル袋におさまっています。箱ぴったりサイズではなく、ビニルもブカっとしているので、個人的にはちょっと安っぽく見えてしまったかも。お値段しっかりタイプなので、高須さんを知っているチョコ好きへのプレゼントにぴったりという印象を受けました。タブレット自体は、11.5cm程・5cm弱・厚み7mm・重さ約50gというサイズ感です。

裏はツルツル・表には切り込みとともに店のロゴが刻印されています。

7mmというノーマルな厚みですが、パリッと歯切れの良い食べ応えの高さが印象的です。
口に入れた瞬間カカオの風味・苦味が広がります。ほんのりする酸味は優しくまろやかで、全体的にクセはありません。また、カカオの苦味の後には、しっかりとした甘さがあります。思った以上に甘さがあり、ちょっとビックリ!そして、このカカオの風味と甘味が混ざった幸せな味が、チョコが消えた後もしっかりと口の中に残ります。この後味が残る時間が、個人的には特に幸せでした。シンプルだけどカカオの旨味が詰まった、間違いなく美味しいチョコレートでした!
▽ こちらのチョコもおすすめです。
▽ クリックしてもらえたら嬉しいです
にほんブログ村
サロン・デュ・ショコラパリで、優れたショコラティエ100人の1人に選ばれたこともある、高須聡氏が手掛ける板チョコです。
しかも、現在実店舗は名古屋市内2つしかありません。チョコ好きは要チェック!

ショコラトリータカスとは?

[出典]CHOCOLATERIE TAKASU公式HP愛知県名古屋市に2店舗を構えるチョコレート専門店「CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)」。名古屋や東京で修行し、フランスの老舗”テオブロマ”でパティシエを務めたショコラティエ高須聡氏の店舗です。一時銀座にも出店していましたが、コロナ禍のあおりを受け、予定より早く2020年に閉店したそうです。現在は、名古屋栄にほど近い丸の内の本店とともに、レクサス覚王山店内というちょっと不思議な場所に支店を構えています。なお、高須氏が生み出すショコラは、2018年フランスのC.C.Cにて格付評価の最高位ゴールドタブレットに選ばれています。さらに、2019年にはサロン・デュ・ショコラパリ過去25年で最も優れたショコラティエ100人の1人にも選出。世界が認めたショコラティエの味を楽しめる銘店こそが、「ショコラトリー タカス」です。
食べた商品

今回食べたのは、CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)の「タブレットノワール」です。店内には魅力的なケーキやパフェもありますが、一番シンプルにチョコの美味しさを楽しめそうなこちらをチョイスしてみました。

ビタータイプのタブレットで、カカオは70%とやや高め。力強いカカオの純な風味が魅力の逸品です。また、こだわりの素材の魅力を最大限生かすため、湿度・温度まで徹底調整したアトリエでその味は生み出されています。なお、タブレットや焼菓子などのアイテムは、店頭だけでなく、こちらのオンラインショップから気軽に購入できます。
商品詳細
商品名
タブレットノワール
公式オンラインショップ:https://chocolaterie-takasu.shop/items/5aced3ec434c72720e000207
値段
税込み1,200円 原材料名
カカオマス、砂糖、カカオバター、バニラエッセンス/乳化剤(大豆由来)(原材料の一部に乳を含む) 内容量
1枚 栄養成分表示(1枚あたり)
熱量288kcal・たんぱく質3.0g・脂質19.8g・炭水化物24.2g・食塩相当量0.001g
製造者
Chocolaterie Takasu キューコーポレーション(株)
タブレットノワール
公式オンラインショップ:https://chocolaterie-takasu.shop/items/5aced3ec434c72720e000207
値段
税込み1,200円 原材料名
カカオマス、砂糖、カカオバター、バニラエッセンス/乳化剤(大豆由来)(原材料の一部に乳を含む) 内容量
1枚 栄養成分表示(1枚あたり)
熱量288kcal・たんぱく質3.0g・脂質19.8g・炭水化物24.2g・食塩相当量0.001g
製造者
Chocolaterie Takasu キューコーポレーション(株)
感想


黒いシックなデザインの箱から現れた板チョコは、ビニル袋におさまっています。箱ぴったりサイズではなく、ビニルもブカっとしているので、個人的にはちょっと安っぽく見えてしまったかも。お値段しっかりタイプなので、高須さんを知っているチョコ好きへのプレゼントにぴったりという印象を受けました。タブレット自体は、11.5cm程・5cm弱・厚み7mm・重さ約50gというサイズ感です。


裏はツルツル・表には切り込みとともに店のロゴが刻印されています。

7mmというノーマルな厚みですが、パリッと歯切れの良い食べ応えの高さが印象的です。

口に入れた瞬間カカオの風味・苦味が広がります。ほんのりする酸味は優しくまろやかで、全体的にクセはありません。また、カカオの苦味の後には、しっかりとした甘さがあります。思った以上に甘さがあり、ちょっとビックリ!そして、このカカオの風味と甘味が混ざった幸せな味が、チョコが消えた後もしっかりと口の中に残ります。この後味が残る時間が、個人的には特に幸せでした。シンプルだけどカカオの旨味が詰まった、間違いなく美味しいチョコレートでした!
店舗情報
本店
・ 店名:CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス) 本店 ・ 住所:名古屋市中区丸の内3-19-14 ・ 最寄り駅:地下鉄「久屋大通」駅2A出口すぐ ・ 電話番号:052-973-0999 ・ FAX番号:052-973-0990 ・ 営業時間:9:30~19:00(カフェ10:00~17:00)・日祝 10:00~18:00(カフェ10:00~17:00) ・ 定休日:月曜日(月が祝日の場合翌火曜日が休み) ・ イートインスペース:あり ・ ウェブサイト:http://www.chocolaterie-takasu.com/access/覚王山店
・ 店名:CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス) 覚王山店 ・ 住所:名古屋市千種区田代町字姫ヶ池上2番地の1(レクサス覚王山店敷地内) ・ 最寄り駅:名古屋市営バス「姫ヶ池バス停」3番乗り場すぐ ・ 電話番号:052-722-9990 ・ FAX番号:052-722-9991 ・ 営業時間:9:30~19:00(カフェ10:00~17:00)・日祝 10:00~18:00(カフェ10:00~17:00) ・ 定休日:月曜日(月が祝日の場合翌火曜日が休み) ・ イートインスペース:あり ・ ウェブサイト:http://www.chocolaterie-takasu.com/access/まとめ
個人的評価:★★★★☆ 名古屋に2店舗を展開する高級チョコレート専門店「CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)」。店舗を手掛ける高須聡氏は、サロン・デュ・ショコラパリで最も優れたショコラティエ100人の1人にも選ばれています。そんな世界が認めた高須氏の生み出す「タブレットノワール」は、力強いカカオの風味と甘さのバランスが絶妙な絶品チョコです。しかも、実店舗は現在名古屋市内に2つしかないレア感も魅力です。名古屋に訪れた際には、その美味しさをぜひ味わってみてください。
▽ クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント