今日は、pâtisserie Sadaharu AOKI paris(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)の「カヌレ」を紹介します。

[出典]pâtisserie Sadaharu AOKI paris公式HPお菓子の本場パリに拠点を構える「pâtisserie Sadaharu AOKI paris(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)」。日本人パティシエ青木定治氏が手掛けているブランドですが、日本に逆輸入する形で出店している珍しいブランドです。店主である青木定治氏がフランスに渡ったのは、1989年のことでした。そこからいくつかのパティスリーやレストランを渡り歩き、1995年シャルルプルースト・コンクールの味覚部門で優勝。

[出典]日仏商事株式会社公式HPそして、パリで1998年に自らのアトリエを開き、2001年に「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」を立ち上げました。
2011年にはフランス3大グルメガイド”ピュドロ”でフランス最優秀パティシエ賞を受賞。さらに、2011年にはショコラ愛好家”C.C.C(クラブ・デ・クロクール・ドゥ・ショコラ)”で最高位5タブレットが受賞。そのほか数多くの受賞歴がある青木定治氏のすごい経歴は、あげだしたらきりがありません。その後、逆輸入という形で日本初のブティックを2005年東京丸の内にオープン。現在では東京都内のみならず、横浜や木更津、名古屋、京都など、年々店舗数を増やしています。

[出典]pâtisserie Sadaharu AOKI paris公式HPただ、サダハルアオキの日本店も、大切にしているのはあくまでフランスパリの本場の味。日本にいながらリアルタイムのパリ気分を楽しめる店舗こそが、「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」です。
今回食べたのは、パティスリー・サダハル・アオキ・パリの「カヌレ」です。シンプルだからこそ、素材の美味しさが際立った仕上がりが魅力です。おすすめの食べ方は、予熱したオーブンで焼き直すというもの。

この一手間をかけることで、より一層カヌレならではの”食感”の変化を楽しめます。しっとりとした中と香ばしい外側の食感の絶妙なコントラストが、幸せな美味しさをもたらしてくれます。なお、サダハルアオキのカヌレは通販でも購入可能です。冷凍便で自宅に美味しいカヌレを届けてもらえます!▽ 楽天やamazonにも公式ショップがあります。



美しいフォルムのカヌレは直径4~5cm強・高さ約4.5cm・重さ56gと、やや大きめ・ずっしりめな印象です。添付の紙に焼き直したほうが美味しいとの旨が書かれていたものの、気になってまずはそのまま食べてみました。モッチモチの生地は、底に少しだけザクッと感が残っていました。

全体的にフランス菓子のイメージ通り、しっかりとした甘さです。それでいて不思議なほど品が良く、洋酒やバニラの優しい風味が合わさった、素材の良さを感じさせる味わいです。上の部分を中心にバニラビーンズと思しき黒いツブツブが目立っていますが、強い主張はありません。ただ、この上の部分を中心に少し硬く、モソっとしているのが気になりました。やはりこのあたりの食感的に、焼き戻したほうが良いことを実感。ということで、しっかり焼き戻して残りはいただきました。

そのまま食べた際モソっと感が気になった表面はザックリと焼き上がり、ぎゅぎゅっと生地が詰まった香ばしさが印象的です。中はトゥルトゥル柔らかで、モチモチ感や甘さの主張はそのまま食べたときよりかなり控えめになっていました。表面の力強い香ばしさと中のしっとり感のコラボが、確かに絶妙!派手さはないものの、さすがパリの銘店が手掛けるカヌレ!そう思える上質感・満足感のある美味しさでした。

ずっと気になっていたものの、カヌレについては今回で個人的には十分満足できました。
にほんブログ村
パリから逆輸入された「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」。
そんなサダハルアオキが手掛けるカヌレは、素材の美味しさが詰まったシンプルだけど上質な味わいが魅力です。カヌレ好きは要チェック!
目次
1. パティスリー・サダハル・アオキ・パリとは?
2. 食べた商品
3. 商品詳細
4. 感想
5. まとめ
1. パティスリー・サダハル・アオキ・パリとは?
2. 食べた商品
3. 商品詳細
4. 感想
5. まとめ
パティスリー・サダハル・アオキ・パリとは?

[出典]pâtisserie Sadaharu AOKI paris公式HPお菓子の本場パリに拠点を構える「pâtisserie Sadaharu AOKI paris(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)」。日本人パティシエ青木定治氏が手掛けているブランドですが、日本に逆輸入する形で出店している珍しいブランドです。店主である青木定治氏がフランスに渡ったのは、1989年のことでした。そこからいくつかのパティスリーやレストランを渡り歩き、1995年シャルルプルースト・コンクールの味覚部門で優勝。

[出典]日仏商事株式会社公式HPそして、パリで1998年に自らのアトリエを開き、2001年に「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」を立ち上げました。
2011年にはフランス3大グルメガイド”ピュドロ”でフランス最優秀パティシエ賞を受賞。さらに、2011年にはショコラ愛好家”C.C.C(クラブ・デ・クロクール・ドゥ・ショコラ)”で最高位5タブレットが受賞。そのほか数多くの受賞歴がある青木定治氏のすごい経歴は、あげだしたらきりがありません。その後、逆輸入という形で日本初のブティックを2005年東京丸の内にオープン。現在では東京都内のみならず、横浜や木更津、名古屋、京都など、年々店舗数を増やしています。

[出典]pâtisserie Sadaharu AOKI paris公式HPただ、サダハルアオキの日本店も、大切にしているのはあくまでフランスパリの本場の味。日本にいながらリアルタイムのパリ気分を楽しめる店舗こそが、「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」です。
食べた商品

今回食べたのは、パティスリー・サダハル・アオキ・パリの「カヌレ」です。シンプルだからこそ、素材の美味しさが際立った仕上がりが魅力です。おすすめの食べ方は、予熱したオーブンで焼き直すというもの。

この一手間をかけることで、より一層カヌレならではの”食感”の変化を楽しめます。しっとりとした中と香ばしい外側の食感の絶妙なコントラストが、幸せな美味しさをもたらしてくれます。なお、サダハルアオキのカヌレは通販でも購入可能です。冷凍便で自宅に美味しいカヌレを届けてもらえます!▽ 楽天やamazonにも公式ショップがあります。
リンク
商品詳細
商品名
カヌレ
値段
税込み351円 内容量
1個 消費期限
購入日当日
カヌレ
値段
税込み351円 内容量
1個 消費期限
購入日当日
感想



美しいフォルムのカヌレは直径4~5cm強・高さ約4.5cm・重さ56gと、やや大きめ・ずっしりめな印象です。添付の紙に焼き直したほうが美味しいとの旨が書かれていたものの、気になってまずはそのまま食べてみました。モッチモチの生地は、底に少しだけザクッと感が残っていました。

全体的にフランス菓子のイメージ通り、しっかりとした甘さです。それでいて不思議なほど品が良く、洋酒やバニラの優しい風味が合わさった、素材の良さを感じさせる味わいです。上の部分を中心にバニラビーンズと思しき黒いツブツブが目立っていますが、強い主張はありません。ただ、この上の部分を中心に少し硬く、モソっとしているのが気になりました。やはりこのあたりの食感的に、焼き戻したほうが良いことを実感。ということで、しっかり焼き戻して残りはいただきました。

そのまま食べた際モソっと感が気になった表面はザックリと焼き上がり、ぎゅぎゅっと生地が詰まった香ばしさが印象的です。中はトゥルトゥル柔らかで、モチモチ感や甘さの主張はそのまま食べたときよりかなり控えめになっていました。表面の力強い香ばしさと中のしっとり感のコラボが、確かに絶妙!派手さはないものの、さすがパリの銘店が手掛けるカヌレ!そう思える上質感・満足感のある美味しさでした。

ずっと気になっていたものの、カヌレについては今回で個人的には十分満足できました。
まとめ
個人的評価:★★★☆☆ 世界的な賞を多数受賞している日本が世界に誇るパティシエ青木定治氏。そんな青木定治氏が2001年にパリで立ち上げたのが、自身の名を冠した「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」です。2005年に日本に逆輸入される形で出店し、その人気に応える形で、近年国内の店舗数を順調に増やしています。そして、そんなサダハルアオキのアイテムのひとつである「カヌレ」は、素材の美味しさが際立ったシンプルな味わいが魅力です。焼き戻すと特に、表面の香ばしさと中のトゥルトゥル感のコントラストが間違いない美味しさをもたらしてくれます。通販でも気軽に楽しめるその味を、ぜひご自身の舌で確かめてみてください。リンク
▽ クリックしてもらえたら嬉しいです
コメント